2016.08.11 15:55もの忘れが目立ちます。認知症か診察を受けたいのですが?原則予約になります。その理由は待つことが苦手で、耐えられない患者さんが多いこと、 そして、正確な診察と診断には少なくとも一時間をかける必要があるからです。 認知症状態かどうかは生活の状態によって決まりますので、そのことをできるだけ詳しく教えていただける、一緒に生活をしている...
2016.08.11 15:51認知症の予防ということをどうしたら良いか相談したいのですが?一般論としての予防の話を診察という形ですることはできませんが、患者さんとご家族が具体的にどうしたら良いかを相談したいのなら、ある程度は可能です。患者さんの現在の認知機能の評価、住環境、住んでいる地域の様子などが必要な情報になります。そのような情報も持ってきていただければ、一緒に考...
2016.08.11 15:50とても本人を連れてこられるような状態ではないのですが?早い対応が必要と思いますので、ご家族や介護者だけの受診でもよいですが、できるならばスマホやタブレットなどの画像があると診断の役に立ちます。また、往診をしていますので可能な距離でしたら状態を見るためだけでも診断と治療プランを立てるのにたいへん役に立ちます。遠慮せずに相談してください...
2016.08.11 15:22本人が受診を拒否します。家族だけで受診は可能ですか?可能です。生活状態の詳しい問診に答えていただけるのならば、認知症状態かどうか、どのような脳機能の低下が問題なのかをある程度は診断できます。また、問題を明らかにすることで、どうやって今後の受診に繋げいくかを一緒に考えることができます。
2016.08.11 15:22非薬物的治療も行うのですか?薬物療法・非薬物療法などという分類は意味がないと思っていますが、どうしてもこのような分け方に従いたいというのであれば、私の治療の大半は非薬物療法になります。しかし、繰り返しますがそのような分類になんの意味もありません。 ➡認知症講...
2016.08.11 15:21薬も使うのですか?原因となっている病気に効果のある薬は用います。しかし、一般に言う“認知症に効く薬”“認知症の進行を止める薬”は存在しませんから、それを目的にした薬物療法は行いません。 認知症状態よりも行動障害による症状の方が、問題が大きいので、その場合は最初から使うこともあります。認知症状態は...
2016.08.11 15:17診断した後の治療はどうするのですか?三つに分けられます ① 脳機能低下の原因となっている病気の改善 ② 低下した脳機能改善のための生活指導(これがリハビリです) ③ 生活が混乱した状態=認知症状態の改善 いずれも、個々の患者さん・介護者・生活環境が異なるため、一様の治療とはなりません。協力してくれる方...
2016.08.11 15:16診断はどのようにするのですか?診察によって得られた情報から、必要に応じてMRI・MRA検査や神経心理学的検査を行い(必ずしも必須ではありません)、原因疾患を特定していきます。認知症原因疾患についてはいずれも国際診断基準に則って診断をします。 認知症状態(生活の混乱した状態を言うのですから)については上で述べ...
2016.08.11 15:16診察はどのようなことをするのですか?まず、認知症状態の原因でなる可能性のある脳機能低下(記銘力、随意性運動、言語機能、視空間認知、遂行機能などの高次脳機能と麻痺、不随意運動状などの運動機能等)の有無を診察します。血液検査など合併症などに関わる身体状態を検査します。 次に、これらの脳機能低下や身体状態がどのように生...