診断した後の治療はどうするのですか?

三つに分けられます

   ① 脳機能低下の原因となっている病気の改善

   ② 低下した脳機能改善のための生活指導(これがリハビリです)

   ③ 生活が混乱した状態=認知症状態の改善

  いずれも、個々の患者さん・介護者・生活環境が異なるため、一様の治療とはなりません。協力してくれる方たちとの協働治療が理想ですが、すべてはケースバイケースです。しかし決して安易な薬物治療は行わないですし、介護者・患者さん相互の生活改善を目標とします。また、脳機能低下があっても認知症状態になっていると限りませんので、その時には認知症状態にならない予防治療が中心となります。

                          ➡認知症講座・治療編